2010年12月31日金曜日
今年もあと僅か
今年も残すところ一日です。
お正月飾りとテーブルの上などに飾れるプチアレンジ。
4つまとめて写っていますが、小さな白と紫の葉牡丹に松や南天の組み合わせで、ひとつが10センチほど。
ニッチやトイレにもよさそうです。
お正月飾りは長さ50~60センチほどでしょうか。毎年予約をされる方も。ひとつひとつ手作りのため、向きや飾りが違います。今年は跳ねウサギを入れました。
今年もたくさんの方にいらっしゃっていただき、たくさんの出会いがありました。
ホームページや国際バラとガーデンイングショウで知り、探して、探してきてくださった方、何回来てもあいにくお店が休みだった方、「やっと!」の言葉に申し訳ない気持ちになりますが、そうしてまで来てくださることに感謝です。その膨らんだ期待に応えられているといいのですが。
遅くなりましたが、2011カレンダーの発送は終了しました。お求めいただきありがとうございました。注文したのに届いてないという方お知らせください。
来年1月はお休みします。2月4日(金)から営業いたします。
滞りがちなブログにもおつきあいいただいてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
ますます寒さが厳しくなってきました、みなさまどうぞよいお年を!
2010年11月16日火曜日
2010年10月31日日曜日
花展が終わって
早くも花展が終わって一週間が過ぎようとしています。
花展の5日間もたくさんのお客様にお越しいただき、あっという間に過ぎました。
足を運んでいただいたお客様、ありがとうございました。
初日オープンする前の時間に天沼さんがいらっしゃって、ビックリ!あわてて照明を入れてもらいました。朝早くからありがとうございました。
そして鯨さん、ありがとうございました。鯨さんの作品がなければ成立しない花展でした。アイアンと花という、一見異質なまた今回は和というテーマでしたが、お客様に喜んでいただき、鯨さんのアイアンの世界を伝える助けに少しはなったかなと思っています。
それにしても鯨さんの作品への問合せの多かったこと!
何気ない壁掛けや小さなイス、温かみのあるライト。
教室の生徒さんも奪い合うように頼んでいました。。。
私事ではありますが、花展を開く数日前17日に息子が結婚式を挙げるのに、花嫁のブーケや花束などを頼まれていたため、15日から準備し、16、17日は式のため小淵沢へ、帰ってきて18日に仕入れ、会場設営、生けこみと過密スケジュールでした。
会場設営では自宅や店から和ダンスやテーブル、壺、そういう大きなものからティーセットのような小さなものまで、皆で手分けして運び、和の空間を作り上げ、花を生けるときにはまたたくさんの花を皆で運びこみました。誰もが自分のできることをできるときにしてくれました。
こうして無事開催し、終えることができたのも鯨さんや生徒さん、日立シビックセンターの方々、そして私の無理そうな注文を手を尽くして叶えてくれた市場や仲卸の関係者の方、ほんとうにありがとうございました。
フォーシーズンは毎週金曜日から月曜日の午後13時~18時 に開店しています。
生けこみ等で店を空けることもありますので、0294-21-3131に確認してからおいでいただけると助かります。
笠間のB・ブルーグレーは11月5日~7日 今年最後のオープンガーデンです。
来週末はお天気になるようで、みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。
2010年10月23日土曜日
2010年10月19日火曜日
2010年10月8日金曜日
2010年9月22日水曜日
2010年9月20日月曜日
「私のカントリー 柴田さん」
何度かお邪魔したことがありますが、いつも感動!です。
柴田さんが長年かけてこつこつと集めてきたアンティーク。
フォーシーズンでもおなじみのデポー39で求めたものも多いそうです。
天沼さんはお会いしたことはなかったそうですが、いつもコレはと思うものを買っていく方と記憶にあったそうです。
「私のカントリー」には見開き4ページで紹介されています。
赤が印象的なキッチン
緑生い茂るエントランス
sat-kさんのブログにも紹介されていますのでこちらもご覧になってみてくださいね。
お部屋の模様替えが楽しいとおっしゃる柴田さん、何回訪れても違う表情を見せてくれるお宅です。
2010年8月31日火曜日
フライヤー
日中の暑さはまだ厳しいですが、日差しが少し弱まって秋が近づいてきたように感じます。
先日お知らせした、天沼寿子さんのトークショウのフライヤーが出来上がってきました。
こういう「お知らせ」をフライヤー Flyer・ Flier というのですね。たしかにFly 飛んでいきますね。
2010年8月24日火曜日
借景が・・・
暑いですね。暑い・・・という言葉しか出ないくらい。
それなのにというのか、この厳しい暑さの中、笠間のB・ブルーグレーの庭の大改造です。
まずは、少し庭の草木の整理をして、土ならし。
穴を掘り、そこに短く切った丸太を埋めていきます。
丸太をまっすぐに切る人、掘る人、埋める人。若いお兄さんたちにやってもらいましたが、皆汗だくです。
丸太の周りの隙間にも四つ割にしたものを埋め込んでいきます。
そうすると、ほら!この通り。切り株の床のできあがりです。
それなのにというのか、この厳しい暑さの中、笠間のB・ブルーグレーの庭の大改造です。

穴を掘り、そこに短く切った丸太を埋めていきます。
丸太をまっすぐに切る人、掘る人、埋める人。若いお兄さんたちにやってもらいましたが、皆汗だくです。
丸太の周りの隙間にも四つ割にしたものを埋め込んでいきます。
そうすると、ほら!この通り。切り株の床のできあがりです。
そうこう作業している中、お隣の栗林にも異変が。
ここ何年か、少しずつ栗の木が減っていたのですが、とうとう
全て伐採され平地?になってしまいました。
今まではお隣に小さな森があった感じでしたが、これからは
畑になりそうです。
栗林の借景、気に入っていたのでかなりショックでした。
登録:
投稿 (Atom)